フォト

Twitter

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

アクセスカウンタ

  • (Since 2006.4.1)
  • 累計: 検索エンジン登録
    本日: SEO対策
    昨日: メール配信

    アクセスアップ

趣味

2008.04.26

ネット配信の番組

昔、PCを自作していた頃に良く見ていたネット番組配信サイト。
ここ1年以上ご無沙汰だった所、ふと思いついて久々に覗きに行ったら、何とこんなことに。

インプレスTV休止に関するお知らせ

この4月第1週で全ての番組が放送終了 秋には完全にサイトが消滅するとのこと。

以前は、このサイトの目玉番組である、デジタルグッズのレビュー番組「スタパトロニクスTV」を中心に、いくつか毎週見ている番組が存在したが、1年くらい前から、MacにPCを替えて、こういう所で紹介されるグッズや自作パーツに触れなくなったというのもあり、ほとんど見なくなっていた。

面白い番組は面白いけど、ほぼ半数以上の番組は、10分や15分のものでも、5分以上見てると眠気を催す様な番組が多かった記憶がある(苦笑)
特に究極は鉄道の番組。ただ走ってる所を映しながら、取り立てて新鮮な話題もない単調なナレーションが入って、列車が終点にたどり着いたら特に何の盛り上がりもなく終わる、という、一体どういう人達を対象にして作ったのか良く分からない内容だった(^^;;;;;;;;)
IT関連ド素人のタレントを使って、世間的には全く広まっていないモバイルサービスを使ってたわいもない企画を毎週やる、なんてのもあったな。一瞬で放送終了してたけど(爆)
当初から、事実上、「スタパトロニクスTV」と「動く改造バカ一台」(バカな自作PCを作り続ける完全に個人趣味の番組)と「ケータイならオレに聞け」(携帯電話の新機種紹介番組)の3つだけで保っていた様なもんであった。まぁその中で北海道ローカルの「水曜どうでしょう」も一時期流してたりもしたのだが。(これは所詮は地上波の内容をそのまま流してるだけだしね)

こういう番組、当然無料配信なので企業スポンサーが付かない限りは運営が成り立たないのは分かるのだが、得てしてそうなると、単なる企業の宣伝でしかない番組を乱発する事にもなってしまう。番組の企画より製品の宣伝が優先してしまい、結局「面白くない」「単なる商品の宣伝番組」という印象を視聴者に与えてそっぽを向かれてしまうと。(個人的に、見なくなったのもそういう印象を持ち始めたから)
もうスポンサーと企画とのバランスが長年の実績で成立している地上波のTV番組と比べると、確かに難しい面はあったのかもな。

そういや、最近GyaOもとんと見に行ってない。
世間的にも全然話題になっていない気がするし、あれもいつまで続くんだろうか?

2007.10.28

MacOS X Leopardの続報 及び自作PCの世界との本当の訣別(笑)

さて、昨日インストールした新Mac OS X 10.5 "Leopard"だが、昨日のうちに1件早速トラブル発生。
外付けHDDにシステムを丸ごと自動バックアップする"Time Machine"という機能を使おうと思ったら、なぜかバックアップデータを作成している途中に必ずエラーが出てその後データが作れなくなり、機能も使えなくなってしまう。
バックアップの範囲をシステムファイルを除外したデータのみに絞るとか、色々やってみたものの、やはりうまく行かない。

実はそのバックアップに使おうとしていた外付けHDDというのは、市販の物ではなく、以前自作をやっていた時に使っていた内蔵HDDを入れて外付けとして使える、というケースであった。それも、4台のHDDを1台として読み込むっていうやつ。

ひょっとしてそちらとの相性が悪いのかなぁ、などと思った。で、どうせアップルとかに電話やメールで相談しても、そんな自作パーツ絡みの周辺機器などとの相性は保証できません、などと言われるのがオチ。(過去にもiPod・iTunesで経験あり)
そこで、もうここは思い切ってその自作HDD流用外付けケースの使用をさっぱり諦め、パソコンショップでアイオーデータの320GBのUSB外付けHDDを購入。もちろんMacOS Xにも対応、と、箱やメーカ説明書に明記されているもの。320GBで実売価格11000円台とは、安くなったもんだわ。
で、その新しいHDDを丸ごとTime Machineによるバックアップ用HDDとして再度挑戦してみた。そしたらあっさり成功。結局相性の問題だったのかも。(もしくは「4台を1台」に使う、という仕組みに何かトラブルの原因があったのかもしれん。大きなサイズのファイルが2台以上のHDDをまたぐとおかしくなるとか。まぁ勝手な想像だが)

この瞬間、ついに今のPC環境から自作PCパーツ系の周辺機器が全て消滅してしまいました(w。まさにPC自作の世界との完全なる訣別です。
自作をやめて1年半くらい経つが、HDDだけはもったいないので何だかんだで使ってたからねぇ。
ただ、今回分かった様に、もう最近はメーカの出来合いのものを買ってもそんなに高くないし、何よりトラブルがあった時にメーカに問い合わせ出来る、これだけでも相当精神衛生上違う(w
もう年も年だし、あんまりこんなPCいじりに余計な時間使ってるヒマも無いので・・・(^^;;;;)

2006.08.15

アキバへ行く目的

良くネタに使わせてもらっているgooランキングだが、こんなランキングが発表されていた。

秋葉原で行ってみたいところランキング

1位はヨドバシカメラということらしい。男性女性共1位であり、これは順当な所なのだが、この記事で「意外な結果」と書かれているのが、男性の2位・3位がそれぞれ「パソコン量販店」「パーツショップ・ジャンクショップ」であり、マスコミでさんざん人気人気と騒いでいるメイド喫茶・コスプレ喫茶は4位という結果だという。(女性ランキングではメイド喫茶が2位だった)。
下記リンク先参照。
男性のランキング
女性のランキング

まぁ、個人的にはこの結果は別に意外でも何でも無いのだが。ここ数ヶ月ほど全くアキバで買い物をしていないが、かつてアキバに買い物に行った時に寄っていた店は実際、ヨドバシとパソコンショップ・パーツショップしか無かったし。
(今はメインはMac、サブのWindows機もノートになったので、パーツショップには全く行く目的が無いので行っていない)

メイド喫茶のビラを配っているコスプレ姿の人々は確かに秋葉原駅電気街口付近に大量にたむろしていたが、そもそもあんまりそういうのに興味無いし、どこにそんな店があるかも全然知らない。なのでアキバがそういう「アニヲタ・コスプレヲタ」の街になって、メイド喫茶が大流行、とマスコミでいくら騒いでいても、何か全然実感が無かった。
gooランキングの記事では、アンケートの結果纏めの見出しに
メイド萌えはもう古い? アキバ男子はジャンクパーツがお好き
とあるが、実際は
メイド萌えはマスコミが騒いでいただけ、アキバ男子は昔も今もジャンクパーツ漁りがアキバ徘徊の主目的
というのが本来の姿なのではないか、と、勝手に思っているのだが、実際どんなもんなんでしょ??

大体、喫茶店に入って、見ず知らずのメイド姿の女の子達に「ご主人様」とか何とか言われて、でも実際店内では結局食いもんだけ出されて食ってそのまま帰ってくるだけ、そんな店の何が面白いのか個人的にはよー分からん(苦笑)。

・・・え?↑とか何とか言って難癖付ける奴に限って、実際行くとハマるもんだって??(爆)


Banner_03_47

2006.02.25

PCの環境。

今家で使っているPCだが、巡り巡って?ノート(ThinkPad T41)にポートレプリケータ(外部モニタやキーボードを使う為のドックみたいなもの)をくっつけて使っている。
元々は自作PCマニアでもあり、数ヶ月前までは自作の巨大タワーのデスクトップを使っていた。
でも色々トラブル等々あり、今ではそのタワーPCは電源も入れられず机の脇でホコリをかぶっている状態。

このトラブルの内容についてさっきここに色々経緯を書きかけていたのだが、3分の1くらい書いたところで、これは人が読んでも全然面白く無いと感じたので中止(w
一行で簡潔に述べると、
使い始めてから1週間でシステム崩壊
という事なのだが(^^;;;;)
原因は未だに掴めておらず、もうほとんど諦めの境地。というわけで今はノートが主体。

今のThinkPadは2年前位に買ったが、若干遅くはなっているものの、別に通常の使用には何も不自由しないレベル。これまで全く故障していない(システムの再インストールも一度もやった事がない)んで、やっぱりThinkPadはデルとか国内の他のメーカよりも高いけど、それだけ初期費用投資するだけの事はあるなぁと思う。

それに最近はノートPCも17インチとかUXGAとか、ヘタなデスクトップ用モニターよりよっぽど広い画面で使える様にもなってきた。しかもそんなノートが20万か30万で手に入る。
いよいよノート1台で全て片付く時代が完全に到来してきた、と感じる。

というのもあって、次もしPCを新しいのに買い替えるとすると、少々大きくて重くても良いので、ある程度性能の高いノートにしようかと考えている。
ちょうどIntelがモバイルPC用デュアルコアプロセッサ(Core Duo)を出して、Macにも積まれている様な状況であり、今年前半が買い替えには良い時期かなと思っている。
ThinkPadの今の後継機種(T60)が今のところは第1候補かな?