フォト

Twitter

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

アクセスカウンタ

  • (Since 2006.4.1)
  • 累計: 検索エンジン登録
    本日: SEO対策
    昨日: メール配信

    アクセスアップ

携帯・デジカメ

2010.02.24

有料音楽配信売上実績の調査

ちょうどこれ、火曜日朝のNHKニュースでも取りあげられていたので、改めて数字を確認してみた。

日本レコード協会(RIAJ)のサイトで公開されていたデータ。

2009年第4四半期(10月~12月)および2009年年間有料音楽配信売上実績について

先日は2009年のCD売上が一気に昨年比10%以上減、という話題を取りあげたが、「じゃぁダウンロードや着メロといった配信の方はどうなの」という記事。

これ、ついでだからここ数年の数字も並べて見た方が傾向は掴めるので、2005年の年間累計から5年間分並べてみた。
すると、実に分かり易い傾向が見られた。

数字を並べてみるより、Excelで数字を拾ってグラフにした方が圧倒的に分かり易い。
下に示すグラフを参照。

・まず、「インターネットダウンロード」これはiTunes StoreやNapsterといったPC経由のダウンロードの年ごとのダウンロード回数及び売上金額の傾向。
(Rev.1)数量のグラフは、シングルとアルバム&音楽ビデオのオーダーが違うので2枚のグラフにしていたが、縦軸を2種類にして1つにまとめた。

Pcdownload1

Pcdownload2_2

2008年から2009年にかけて、若干シングル・アルバム・ビデオとも上昇度が緩くなりつつあるが、前年までの売上の伸びと比べてもそれほど大きく変化はない感じ。特にアルバムは非常に「堅調」というところかな。

・一方、携帯の、いわゆる「着うた」「着うたフル」が該当する「モバイル」の売上傾向。

Mobiledownload1_2

Mobiledownload2_2

PCのダウンロードとは大きく異なる傾向を示している事がお分かりかと思う。

最もハッキリと分かるのは、「着うた」を意味する”Ringtunes”の売上が、2007年をピークにここ2年で急落している事。
一方、PCのダウンロードで堅調だったシングル・すなわち携帯でいう「着うたフル」が該当する”シングルトラック”の方だが、2007年まではかなりの上げ幅で、2008年も若干傾きが鈍ってはいるものの堅調だったのだが、2009年になって一気に横這い状態に転じてしまっている。

このグラフを見れば、ちゃんと数字を分析出来る人なら、もう今年2010年は高い確率で「着うたフル」も2008年の着うたと同様にマイナスに転ずるであろう、と、容易に見当が付けられると思う。

こういう傾向を示している理由としては、「着うた」「着うたフル」のユーザ層がどういう人か、という事を考えれば何となくイメージが湧く。
「着うた」を積極的に使うユーザは、要するに音楽なんてサビの部分だけ聴ければそれで良い、という程度の、「超ライトな音楽ユーザ層」というところ。

そういうライト層が、一昨年あたりから急に、みんな「着うた」を積極的に購入しなくなり始めた、と。
そもそも「着うた」とは言っても、あんなのを着信音にしてしょっちゅう入れ替える、なんてのは、それほど多くの人がやるのは考えづらい。

で、ふと気付いたんだが、この「減り始めた」2008年って、年の当初に青山テルマの「そばにいるね」がヒットして、「着うたダウンロード世界記録」だか何だかで騒がれた、まさにその年な訳で。
皮肉なことに、あの曲のヒットをピークに雨後の竹の子みたいに似たもの同士の”着うた向け”「ラップ付きラブソング」とか「アンサーソング」のリリース&”着うた○万ダウンロード”的な宣伝が乱発し始めた、そのあたりから「着うた」自体の市場がシュリンクし始めた、という事になるな。
明らかにユーザがあぁいう曲の乱立に飽きてきた、という傾向を示しているのではないかと。

まぁ、おっさんの感覚で見れば、携帯電話で音楽を聴く、というのにかなり違和感がある(あ、iPhoneは別だよ。あれは逆に「電話機能が付いているiPod touch」だから(笑))のだが、そういう目で見ると徐々に携帯の着うたや着うたフルの売上が落ちて、PCダウンロードが堅調、というのはまぁ健全な姿かな、なんて思ってしまうのだが、これがレコード会社の立場だと全然深刻で。

なぜか、理由は簡単。
「インターネットダウンロード」と「モバイル」、双方の金額ベースの縦軸の「金額」のオーダーを比較すれば一目瞭然。市場規模が圧倒的に違うの。「着うた」市場はPCダウンロード市場の2倍・3倍以上のオーダー。
その、圧倒的に規模の大きい市場の売上がついに今年から金額ベースで前年比で減少に転じた、これは各レコード会社にとってはとてつもなくショッキングな数字だと思う。

上に予想した通り、もし2010に「着うたフル」のカーブが2008年の「着うた」の様に、10%超の売上減に転じてしまったら・・・トータルの売上減は今年の比では無くなる可能性が十分ある。
CDと配信が両方とも2桁%減なんて事になったら、もう目も当てられないなぁ。

以前からしつこい様だけど、今年・来年のうちに何社かメジャーの会社は潰れるか吸収合併されると思うよ、間違いなく。

2009.09.13

iPod 一連の新製品

恒例の、AppleのiPod関連新製品の発表イベントが先日9/9に開催。

今回は、外見上のフルモデルチェンジを行った機種が無く(色が追加になった程度)、どちらかというと「地味」な新機種だったのもあり、結局世間での話題は肝心の製品より、療養生活から復帰してきたこの人本人にほとんど集中してしまった様で(苦笑)

それはともかく、昨日、早速銀座のアップルストアにいつもの様に見に行ってきました(笑)

まず今回の新機種の目玉は、一応「ビデオカメラ内蔵」のnanoという事になるのか。

ビデオ撮影可能な新iPod nano、登場

と言っても、写真の通り、ビデオカメラはこれまでと同じタイプの筐体に埋め込まれた形で、ぱっと見は何一つこれまでのモデルと変わらない。
まぁ画面は若干サイズ・解像度は上がってるし、実際動画撮影モードでデモ機を試してみたが、思ったよりきっちり動画が撮れた。何に使うかは別として。

個人的にはそっちより、今回新たに内蔵になったFMチューナの方が気になるけど。
試しにラジオをデモ機で聴いてみたが、予想外にしっかり受信してきれいな音で再生してくれる。
まぁ、今住む場所はあまりFMラジオが(特に室内では)きれいに入らない地域なので、使えるかどうかは微妙だがな。

しかし、8GBモデル14,800円、16GBモデル17,800円って、こんな価格設定だったら8GB買う人なんていない気もするが。

----------

あと、iPod touchはiPhone 3GSと同様、上位機種では処理速度が上がったらしい。まぁiPhone 3GSと同じ仕様にしたって事だけだろう
あとは、容量アップ&同一容量での価格値下げという、いつものパターン。

iPod touchが高速化、価格改定も実施

HDD内蔵版のclassicは、最近1.8インチHDDの製造から撤退するという某大手メーカの記事も読んだりしていたので、ラインアップからはもう外れるのかな、と思っていたら、同じ価格で容量アップで引き続き販売。

iPod classicは160Gバイトの“超容量”へ

Shuffleは色に新色追加 アップルストア限定の「光沢スチール」が結構見た目的には良かった。
ただ、操作にマイク付きイヤホン必須→標準装備のイヤホンしか使えない、って点が個人的にはマイナスだが。

iPod shuffleはカラバリ充実、AppleStore限定モデルも用意

----------

ただ、ハッキリ言って、ガワのデザインが新しい物に変更になった機種が1つも無いので、多分新製品がリリースされた事を知らないでアップルストアやPCショップとかに行った人は、店頭で製品が並んでるのを見ても多分バージョンアップした事には気付かないだろうな、と(笑)

今回は、外見は以前のデザイン踏襲、中身のそれほど目立たない部分で改良しました、って感じかな。

----------

帰りにアキバのヨドバシの建物の上の方にあるタワレコに行ってきたが、あの店に行くといつもついつい長居してしまう。

新譜やら旧譜やら、色々とつまんで購入して行ったが、中でも最近リリースされてUKアルバムチャートでもトップに立ったこのCalvin Harrisのアルバム、試聴コーナーで聴いて、先行シングル曲"I'm Not Alone"の開始後45秒〜1分後あたりの流れで、即お買い上げ決定(笑)
Lady Gagaとかもそうだけど、今個人的にはこういうエレクトロなのがブーム。
しかし凄まじい再生回数だな。


2009.07.11

出張先より

というわけで、海外出張2連発の1回目 エジプトのカイロにやってきた。

  • 朝5時起きで6時発の電車と高速バスを乗り継いで9時過ぎに成田空港着
  • 11時半成田発で12時間ほど乗って現地時間17時前にフランクフルト着
  • そこで6時間以上ひたすらトランジット待ち
  • 22時40分発の飛行機で翌日午前3時40分カイロ着
  • 入国やら荷物のピックアップやら何やらで、ホテルの部屋に着いたのは午前5時

色々やってたらあっという間に外は朝に。
24時間以上、まともに寝てない(苦笑)。もう少しまともに来れるルートは無いものか。

Cairo090711

イスラムの国は土日ではなく金土が休日なので、今日まではお客も休みの為、着いた日は偶然オフ。というか、こんな行程で来て朝から会議なんてやってられん(笑)

トランジット待ちの間、フランクフルトの免税店で、携帯とか電気機器を売ってる店をのぞいたら、ノートPC売場にはソニーのVAIOと台湾メーカ(ASUSとかMSIとか)しかないし、デジカメ売場に至ってはCanonとCasioとPanasonicばっかり。1台だけLeicaが日本企業製の物に囲まれて置いてあったが。
その脇にはWiiとWii fitも置いてあったりするし。こういう分野はガチで日本やら台湾やら韓国やらの企業が完全に牛耳ってるんだな、と改めて実感。

まぁピラミッドやスフィンクスは3,4年前に来た時に寄ってどんなのかは分かってるからあまり見に行く気無いし、恐らくネタは無いので、出張期間の1週間以上、多分ここの更新はストップ。
つーか最近、どーでも良い話題はここじゃない某所で済ませてしまってるしなぁ。(今流行りの「ちょろっとした事が書きやすい」あそこね。このページ内にもひっそりリンクありますけど)

2009.06.30

iPhone導入

先日ネタにしていた通り先週の発売日にiPhone 3G Sを購入して先週末以降使ってるが、やはり携帯とメール端末とモバイルWeb端末とiPodと、あと(パソコンも含めた)電話番号・アドレス管理とスケジュール管理が「1台だけ持ち歩いていれば全部それで済む」ってメリットは予想以上に大きいな。
今まで複数台持ち歩いていたモバイル端末がかさばらなくなったし、当然基本料金が1ヶ所のみになるので費用もトータルでは軽減されるし。

以前から持っていたWillcomのスマートフォンも確かにWebとメール端末と携帯と情報管理の併用として使えない事は無いが、さすがにPHSをメインの携帯にするのはきつくて。あと、Webブラウザも相当スピード遅いし。(iPhoneやiPod touchのSafariとは比較にならん)
それに結局iPodはもう1台必ず持ち歩いていたし(笑)

入力インターフェイスも、御存知の通り、他の携帯端末とは完全に一線を画してるしね。あればっかりは、他の会社の携帯やスマートフォンではなかなか完全に真似は出来ないよな。
画面上のソフトウェアキーボードも予想よりは使い易いと思った。
一番心配していた電池も、毎晩家で充電するのが前提なら、日中に外で切れる事は無さそうなレベル。

というわけで、現状特に不満は無い。強いて言えば「携帯」として使う時の持ち加減がまだ慣れない感じはあるけど。(あれに違和感持つ人は絶対いると思う)
ただ、以前持っていたこれを携帯として使う時の違和感よりはずーっとマシだった(笑)

2009.06.22

携帯電話のキャンペーン

先日からたまにネタにしている通り、iPhone 3G Sを結局予約。
携帯やモバイル端末はもう1台に集中させるつもりなので、MNPでauから番号を移行させて新規契約するつもりなのだが、ソフトバンクではそういう客に対して、CMでも流れている通り以下のキャンペーンを実施中。

「ただとも」プログラム、「乗り換え」プログラムで新規ご加入いただくと、「しゃべるお父さんBIGストラップ」、または「商品券5,000円分」をプレゼント!

普通考えて、このプレゼント、どちらがもらって役に立つか、どちらがもらった後困らないか、という質問をされたら、恐らく100人が100人とも「商品券5000円分」と答えるだろう。だって全高30cmって、もはや「ストラップ」の用途を満たせないのは明らかやし(^^;;)。

でも。
自分が「選んで下さい」と言われると、絶対に「しゃべるお父さんBIGストラップ」を選びたくなるのはなぜだろう(笑)

2009.06.10

iPhoneの販売価格公表

あせって今iPhone 3G Sを買うと来年泣きを見るかな??

・・・と言ってもこれはアメリカでの話。向こうでiPhoneの取り扱いを行っているAT&Tの価格設定の仕方が不満、他の業者がiPhoneを将来取り扱い始めると泣きを見る、みたいな話。

じゃぁ日本はソフトバンクなので何の心配もいりません、とは言いづらい所はあることはあるんだが(^^;;)

----------

で、その肝心の日本でのiPhoneの取り扱いだが、ソフトバンクより正式に価格等の情報がリリース。

16Gバイト版は月々480円:「iPhone 3G S」新規価格、キャンペーン利用で実質負担1万1520円から

期待通り、キャンペーンは新機種も対象となってくれている。というか16Gバイト版が完全に新機種に移行されるから当然そうなるわけだが。
これならまぁ16Gバイト版を購入、という事で踏ん切り付けても良いかな。
再来週の金曜日発売で、どの程度人気になるかが分からんけど。初号機買った人全員が買い替えるとも思えんし、今回の2代目まで買い控えてた層(自分みたいな)がどの程度いるか、だな。

後、やっぱり決めかねているのは「携帯/メール端末含めてiPhoneに1本化するかどうか」である。
今じゃMNPがあるから携帯の番号を教えなおす、なんて手間は無いし、メールも何気に携帯メールは限られた人相手にしかやっていないからメルアドの変更もそれほどインパクト無いんだが、今の携帯(au)のFelicaとか、実家が全員auで家族割使ってるとか、1本化して電池の減りとかは大丈夫なのかとか、そもそもソフトバンクとauでは通話品質に明らかに差があるとか、イマイチ1本化に踏み切れないのが正直なところ。
まぁ、それほど普段頻繁に携帯を使う人でもないし、トータルのモバイル費用削減には効果は間違い無くあるから、今のところは1本化で考えてるが。

あと、Mac本体の買い替えは、今期のボーナスが手取りでMac1台分くらい前期より減ってるので見送り(爆)

2009.06.09

Appleの新製品(米国WWDC発表)

ITMediaのサイトでも逐一記事がアップされている様だが、Appleのサイトの製品情報を見ていく方が早く確認出来るので、そっちも含めてとりあえずざっくりと情報。

----------

iPhone3G S→iPhone3Gの上位機種 iPhoneOS3.0を積んで機能拡大、CPUも高速化、バッテリの容量アップ、メモリは16GBと32GB。外形のサイズは従来のiPhone3Gと同じで、従来機種も8GBモデルは引き続き併売(従来モデルに対してはOSのバージョンアップ可能)。日本での発売は6/26から。

MacBook Pro→13インチのMacBookがこれまでアルミボディと白のポリカーボネイドボディの2種類あったうち、アルミボディはMacBook Proに改名。MacBook Proが13,15,17インチの3種類のサイズとなる。
インターフェイスに全てのモデルにFireWire800コネクタとSDメモリカードスロットが付く様になり、バッテリは交換不可、但し容量アップ。
15,17インチモデルの値段は一気に値下げ。今日から即日販売開始。

----------

とりあえずこれで、このiPhone3G"S"の16GBのモデルを買う事にするかな。

ノートのラインアップ見直しは早い話が「外見の違いでMacBook ProとMacBookを分類する事にする」という、実にリーズナブルという感じの内容。インテルベースのMacBook&MacBook Proが初めて出た時と同じ感じね。
結局ホワイトMacBookを何気にスペックアップしていたのはその後にこういう見直しをする伏線だったのね。
13インチのモデルにもまたFireWireコネクタ(しかも800の方)が復活したのはなかなかポイント高いかも。
というか、悩ましいのは13インチの上位モデルと15インチの一番安いモデルがCPU、メモリ、チップセット周り、HDD容量と全く同じで、どっちも20万以下で価格差が2万ちょっとしかないこと。これだと15インチに手を伸ばそうか、という気になるなぁ。

あと、ITMediaによると、9月にリリースされる次期OSの"Snow Leopard"はアメリカで29ドルで売られるそうなので、いちいちこのリリースを待つ事も無さそうな感じ。

というわけで、iPhone3G SとMacBook Pro、この機会に両方買い揃えるか?(笑)
(まぁiPhoneの方が優先かな、まずは)
今年のボーナスは多分減額だろうから、なるべく出資は押さえておきたいところだけど・・・(^^;;)

2009.05.29

iPhone新機種はいつ出るのか

草なぎさん活動再開「感謝の気持ちで一から頑張りたい」

これで彼は地デジ宣伝キャラとして復活するのかいな。
おかしなもので、世間もみんなこの騒ぎの事ほとんど忘れてるし。
慌ててこんなやっつけキャラなんて持ち出さなくても良かったのに(笑)

----------

本題。

最近、モバイルへのトータル出費抑制の観点からも、携帯(現在au)と情報端末(現在WillcomのAdvanced W-ZERO3[es])を完全にiPhoneに1本化しようかと、また考え始めてるんだが。
普段の携帯の利用頻度考えても、そんなに使い勝手に拘るほど使ってないのが実情だし、この前店頭で改めて手に持って意外に手に馴染んだし。
まぁ携帯まで1本化するかどうかはともかく、新機種が出たら買う予定。

で、今この時点で5月末までの予定だったキャンペーンが9月末まで延長。

ソフトバンク、「iPhone for everybodyキャンペーン」を9月30日まで延長

これは

  • 6月に発表予定?の新機種の店頭販売開始が10月以降になりそう
  • 思ったより食いついて来たユーザが少なかったのでテコ入れ
  • 最初から9月末までの予定だったが、購入を煽る為にわざと短めに公表していた(笑)

このあたりの理由かと考えてるが、どうなんだろう。特に1番目って結構可能性高そうな気がしてるんだけど。
もしこのキャンペーン期間中に新機種出て、このキャンペーン対象になってくれるんなら良いのだが、さすがにそういううまい話は無い予感もするな(笑)。
間違い無くこの安売りは新機種発売前の旧機種の在庫処分が目的だろうし。(今では日本だけじゃなくて全世界で値引きしてると言うし)

新機種で電池の減りが改善されていれば良いんだがね。
同じ電池の仕様かどうかは知らないが、今持ってるiPod touchとか、ゲームをやり始めると短時間で異様な減りの早さだから。

2009.04.15

電子手帳の限界

「おっぱいバレーのチケット下さい」と窓口で言うのは恥ずかしい…配給会社に意見殺到

2ちゃんねる「痛いニュース」の記事だが、「2ちゃんねらーの反応」の一番最後の書き込み(495番目)のたった1行で議論が全て終了してしまっていると思いました(爆)

----------

そんなことはともかく本題。

ウィルコム、システム手帳に入る薄型MID「WILLCOM NS」を発表

これまでの、ウィルコムに限らず携帯電話各社が出してきているスマートフォンというと、PIMの機能を内蔵させて、メール端末としての携帯電話やPHSと電子手帳を統合させる様なコンセプトの製品ばかりだったが、この端末はWebブラウザに特化して、手帳としての機能はあくまで紙のシステム手帳側に任せる、という、かなり割り切ったコンセプトの製品。

実際のところ、電子手帳とかスマートフォンのPIMの機能って、便利そうと思って使い始めてもいつも長続きしないのよね、個人的には(^^;;)。
結局、機能云々以前に、気が付いたら紙の手帳に回帰している。
自分の職場を見ていても、毎日ザウルスやら電子手帳を主に使ってる人って、1人か2人見付けられるかどうか、というレベル。ほぼ99%の人は紙の手帳を使っています。
やっぱり、メモを取る必要が発生してからメモを実際取る、という、その反応時間において、電子手帳は紙の手帳に永遠に追い付く事が出来ないのは否定しようのない事実やわな。

日本語の場合、やっぱりひらがな/カタカナ/漢字/アルファベットを同じスピードで使い分けて入力しなきゃいけない、その時点で「電子デバイスによる入力」が「手書き」にスピードで勝てる事は永遠にないと思う。
1文字1文字がすぐ簡単に書けて、アルファベット+10種類の数字や各種記号だけで全ての物が表現出来る英語とは訳が違う。

恐らくメーカ側としても日本語圏における”電子手帳の限界”をようやく認めた、そう感じさせる製品である(笑)

2009.03.21

どうやら本当らしい。(先の記事の続報の続報)

[CG]アップルがiPhone_iPod Touchの新しいモデルを複数準備中か

BGRのニンジャのひとりがiPhone 3.0のリストアRAMディスクをしらみつぶしに調べたところ、どうやら新しいデバイスが複数出るのではないかと思われるコードを見つけのだ。

このニンジャによれば、アップルはこれまで新しいiPhoneやiPod Touchを出すたびに年代順にIDを付けるのが常だったが、今度は6つの新しいIDがRAMディスクでみつかったのだ。

以下ごちゃごちゃ書いてるが割愛。リンク先の記事参照。

しかし、あの国にもヒマな細かい事調べる人達がいるもんだ(笑)

今の時点でこういう事実があるってことは、やっぱり夏頃までには何らかの新機種の発表があるのかな?
まぁそもそもAppleって会社はこれまでの状況を見ていても、製品の製造ラインが十分稼働して一般に発売出来る様になってからか、もしくは1ヶ月くらいで発売出来る、そんな時期にならないと「正式に発表」なんてしない傾向のある会社だし。

その次期iPhone、個人的には、もう少し幅の小さい、片手で持って通話するのに持ちやすい形になってくれれば買い替え・新規購入も検討しないでもないが、そうなると画面が小さくなってしまうしなぁ。
それが無理なら、今のiPod touch並みに薄くなってくれたりはしないかな。

つーか、上の記事だとひょっとしてもっと色々と新機種が出てくるのかな?iPhoneもiPodみたいにtouchとnanoみたいな大小のモデルが出てくるとか。(まぁそうするとアプリの問題もありそうだし、それはないか)

てな感じで色々妄想しながら公式発表を待とう(笑)