中国から日本に帰ってきたら、世間の最大の関心事になっているニュースが、例の肉屋のニュース。(w
牛肉のミンチという名前で豚肉やら鶏肉やらを売っていた、それも牛肉に見せかける様に色々化学調味料のブレンドとかに工夫を凝らして、らしい。
それで当然ながらマスコミにしてもmixiに日記でコメントを寄せる様な輩にしても、「裏でこんな不正を働いて国民を騙すなんて許せない」とか何とか書いているが、それに加えて肉の解凍を雨水(とは言ってもさすがに生水ではなく、一応塩素で殺菌したもの)でやってたって?
で、あの社長によると「肉屋はみんな昔からカネを浮かせる為に似たような事やってた」みたいな言い分。
まぁ道義的な面(自分の責任云々)はともかく、実際の所、あの社長の言っていることは真実なんかも知れんな。他の業者が表沙汰になっていないだけで。
逆に、そんな肉やらミンチやらを国民はこれまで何10年も食わされ続けて、それでいて特に国民みんな揃って体を悪くしているわけでもなく、ばれなかったらこれ以降も何10年も同じ物を知らずに食い続けていた訳で。
ふと思うのは、これを知ってしまって大騒ぎするのと、今後も全く気付かずに何10年も偽物の牛肉のミンチを牛肉と信じて食い続けるのと、最終的にはどっちが幸せなんだろう?という事(^^;;;;)。
意外にみんながハッピーな結末になるのって「後者」の方なんじゃないか、という気も少しする(爆)
さすがにBSEみたいに直接人間の体に深刻な被害を及ぼすものは問題だが、今回の件はそういう問題でもないしなぁ(w
最近中国に結構長い期間出張する事が多いが、雨水程度の事で許せないとか何とかわいわい騒ぐ人達、もし向こうの街中の食堂なんて入ったらもう何も食べられませんよ(ww。道端の屋台とかで売ってるやつなんて、見ても何を材料にしてるのか分からん様な食いモンばかりである。
いや、この件で先日東スポ紙面で井筒監督が「戦後すぐの頃は、そういう怪しげな食い物ばかりやったから、こういうニュース聞いてもそういう時代を体験した自分は『まぁ、そんなもんやろ』みたいに感じてしまい、そんなに驚かん」みたいな事書いてたんで、ふと考えてみただけですが。
このニュースに出て来た業界に限らず、世の中って、みんなが考えるほど完璧なシステムで動いているものって少ないと思う。
絶対裏ではテキトーな事やって表沙汰には体裁を保ってるだけ、のものなんて一杯あると思うけど。それこそ政治なんてそんなのばかりなんじゃないの?年金問題は露骨に見えちゃったが。
今働いている業界だって、裏でテキトーな事やってる面って結構あるし。まだ日本はむしろましな方で、アメリカや中国に仕事に行くと、自分の業界に限って見ても、向こうの国の裏でのテキトーさなんて日本のレベルじゃない(爆)
でも感心するのは、そんなにテキトーにやっているにも関わらず、全体的に見ればシステムとして「それなりに」まとまって進んでいる、というところ。
結局、裏でテキトーな事やっていても、何とかなるんですよ、この世の中って(ww
つくづく昔の人が作った「ことわざ」って奥が深いですよね。知らぬが「仏」って。知る権利云々言うが、知ってしまった時点で「知らなきゃ良かった」と思ってしまう事って、世の中には本当にたくさんあると思いますよ・・・