フォト

Twitter

2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ

アクセスカウンタ

  • (Since 2006.4.1)
  • 累計: 検索エンジン登録
    本日: SEO対策
    昨日: メール配信

    アクセスアップ

パソコン・インターネット

2010.01.29

噂のAppleの新製品

もう今までの流れから言うと、Macユーザとして当然この記事は採り上げざるを得ませんわな(笑)

昨日の日本時間の深夜に行われたApple主催のイベントでスティーブ・ジョブズから発表された噂のタブレットマシン、フタを開けてみるとこういう物だった。

iPad - ウェブ、メール、写真を体験する最高の方法。

まぁぶっちゃけて言えば、大型iPod touchもしくは大型iPhoneってところですな。

大型にする事のメリットというと、画面上のソフトウェアキーボードが普通のキーボード並のサイズに出来て文字入力がノートPC並みに出来そうな事(具体的に触ったわけでもないので、出来「そう」という言い方に留めておく)、あとは当然解像度が上がって1画面に表せる情報が一気に増える事、ベタに言うとそういう所か。

家ではデスクトップPCを使って、外に出る時はセカンドマシンのサブノートを持ち出す、といった使い方をしている人で、かつ外での使い道がネットやメール主体、てな感じの人であれば、コスト的にもちょうど良い位置に嵌ってくる可能性はあるかも知れん。
PCを2台以上所持する時にどうしても常に消す事が出来ない最大の課題は、ファイルやメールなどの「データの同期化」である、というのは自分自身の経験から感じている事であって、今回のこのiPadがiPodとかiPhoneと同様に
「中身のデータは旗艦PCから吸い出す、常に同期させながら使う」
という使い方を基本・大前提にしている点、これは個人的にはかなりポイントは高い感じ。

それに単に持ち運びという観点から見ると、どんなMacのノートより薄くて軽いわけだし、モバイルの用途としてはノートよりずっとこちらの方が向いてる感じはするな。
正直、この仕様でこの価格であれば、”MacBook Air”という製品を選ぶ動機がほとんど無くなってしまった気がする。(ノートPCの機能が優先なら、コスト面から考えても普通はMacBook/Proに行くだろうし)

でも結局買うかどうか最終的に決定付ける要素は、実際に使った時の使用感・快適度がほとんど全てだろうな。
インターフェイスはiPhoneやiPod touchでもう特に文句を付ける点も無いし、ソフトウェアキーボードもiPhoneよりサイズアップしてより入力し易くなるのは使う前から分かりきってるので、あとは処理速度がどこまで快適なレベルか、それでほとんど買いかどうかの判断は決まってしまう様な気がするな。
こればかりは実際に店頭に並んで試用してみないと何とも言えん。
まぁ、3月に無線LAN搭載機が恐らくいつものパターンで銀座のアップルストアにまず初めに並ぶだろうから、その時にまた行って触ってくる予定(笑)

で、今回はメモリ16GB/32GB/64GBの3種類に、無線LANのみ搭載/無線LAN+3G携帯回線内蔵の2種類のマトリックスで計6種類のレパートリーになるわけだが、iPhone使っていても個人的には正直言って16GBでも十分な容量だし(もちろん用途にもよるが)、今回もし用途がメールやWebブラウジングがほとんど、という人なら、16GB機で十分じゃないの?って思う。
少なくともこのマシンに音楽データを取り込んでいつもヘッドフォンで聴きながら持ち歩く、っていう使い方する人はまずほとんどいないと想像するし(笑)、よっぽど動画を貯め込まない限りは少なくとも64GBは必要無いと思うな。
価格差が32GBと16GBでちょうど100ドル、という事を考えると、32GB程度がコストパフォーマンス的にはちょうど良いかも?

ちなみにお値段は、16GBメモリの無線LANのみ搭載の最安モデルなら499ドル
当初は1000ドル近辺という噂があったので、かなりチャレンジングな価格設定だな。
64GB+3G回線搭載の最上位モデルですら900ドル以下だし。

・・・とまぁ、長々と書いてきたが、いずれにせよ実際に触ってみるまでは購入対象に加えるかどうかは決められんな。
再来月まで待とう。

2010.01.05

MacでWindows7

明けましておめでとうございます。とりあえず挨拶だけ。

さて、今年一発目のネタは紅白の感想にしようとも思ったが、もう少しまとめて載せようと思う。もう例のつぶやき場所で相当書ききってるので、もう1回書き直すのも面倒とか思ったり。

----------

で、タイトルの件だが。
実は昨年末の最終週の週末、ひょんな事から現在のMacにWindows7を導入してみた。
というのも、
・新しいMacにしてから、Mac上でWindowsを動かす仮想ソフト”Parallels”の処理速度に問題が無くなった
・今回の7は前回のVistaと比較して随分動作が快適になったという情報もある

ということで、ここは仮想ソフトの利点「複数のOSを別々の仮想空間にインストール出来る」を有効活用してみようと。(当面今のXPは残したまま7も入れてみて、もし問題無ければ一気に移行)

というわけで取りあえずインストールは無事完了。Macのデスクトップ内のウィンドウでWindows7が動くの図。ちなみに導入したのはHome Premiumの64bit版。

Windows7

現状Windowsで使ってるソフトは何気にJRA VAN NEXTとNapsterしか無いので(笑)、それらを使える事が出来れば問題無いのだが、インストールの画面とか、Natpsterなどは通常画面のダイヤログボックスがことごとく文字化けしている。
色々Googleでも調べてみたがまだ根本の解決までは至っていない。

また、このParalellsにはセキュリティソフト・Kasperskyの1年間分のライセンスがオマケで付いているのだが、これをこのWindows7に導入すると、起動してしばらく経ってから突然「修復不可能なエラーが出た」など何だの言って突然1分間のカウントダウンが開始されて、その後強制再起動、なんて目に遭った。
その為現状はMicrosoftが提供しているという、タダで使えるセキュリティソフト”Microsoft Security Essentials”で繋いでいる。そのうち何か新しいセキュリティソフトを導入した方が良いな。

まぁ、パフォーマンス的には、上に書いた「文字化け」さえ解決していればこれまでのXPと全く遜色無いレベル。
というわけで、当面は7主体でXPも併用する様な形になりそうだな。どこかのタイミングで完全に7に乗り替えるつもり。

----- 1/9 補足 ----- 文字化けだが、Parallelsの日本語版を販売しているメーカのこのサイトに解決方法が書いてあった。 おかげで文字化けも変な表示も一式解決。

2009.11.29

新iMac導入。

さて、以前にも少しネタにしたが、もうメインマシンとして3年以上使ってきたがさすがに最近処理速度の限界を見せつつあったMacBook(黒)に代わるメインマシンとして、3週間前の海外出張先のPCから、日本のApple Storeのサイトに先日新型の発売されたiMacを発注。
今回新たに追加された、IntelのクアッドコアCPUであるCore i5搭載の上位機種にした。(メモリの容量とかHDDの容量は標準で)

で、そのiMacだが、ヤマト運輸から「上海から発送した」というメールが来て数日、ようやく今週末家に宅急便で到着。

Imac

早速金曜日の晩から使い始めているんだが、これまでのMacBookの環境とあまりの違いに驚き。

当たり前だが、さすがに27インチ・2560×1440ピクセルだと画面がだだっ広い
まぁ、これまで13インチのMacBookの画面がメインだったんだから(縦横がそれぞれほぼ倍という事なので)、そう感じるのは当然ではあるが。

あまりにもこれまで慣れていない画面の広さなので、色々これまで経験の無い現象があったりして。

例えば、Webブラウザをこれまで当たり前の様に「画面全体に広げて」使っていたのが、今回のiMacでは全くそれがなくなった。
普通、世の中のWebサイトのほとんどは、小さい画面でもちゃんと整理された形で情報を見せられる様、ある程度幅を抑えたレイアウトで作成されている訳で。
そこに横方向2560ドットなんてモニタで全画面表示にすると、右半分6割・7割くらいがスカスカの空白になってしまうため(笑)

画面のあまりの広さ(解像度の多さ)から起こったもう1つの事象。
マウスのカーソル移動速度をかなり速めに設定しないと、すごく動きが遅く見えて、画面上の端から端までカーソルを持って行けなくなる(笑)

あと、CPUの処理速度の差はとてつもなくハッキリ現れる。
以前から紹介している通り、今のMacには、WindowsXPを仮想ソフトの”Parallels”から動かしているのだが、ここ最近のMacBookでは立ち上がりからもうCPUのファンは全速力で回転し放題、HDDもアクセスしっ放しで、ある1つの処理を行うのに1分近く待たされる、というのはここ最近はザラであった。

それが今回のiMacでは、Parallels経由でMac上で動作しているWindowsソフトが、まるでMacのネイティブ環境で動ソフトであるかの様なスムーズさで動いてくれる
処理速度の改善は通信速度にも何らかの影響がある様で、例えばWindowsソフトしかないNapsterなど、これまでは再生が通信が間に合わず途切れ途切れだったのが、新しいiMacでは全く問題なくNapsterの音楽データも再生可能。
その為、暫く御無沙汰だったこのソフトウェアも久々に再度使う様になった(笑)

上の写真は右側にサブモニタとして、これまでも使っていた20インチ(1600×1200画素)をケーブルで接続しているが、このモニターがあまりにも小さく見える(笑)
これまではMacBookのサブモニターで、むしろこっちの方が広いからWebブラウザをこっちに置いて、なんて使い方をしていたというのに。
ちなみにデュアルモニタにするためのケーブルを一緒に発注するのを忘れていたので、土曜日に電気屋で購入してきた。

あと、今回新しくなった、いずれもBluetoothワイヤレスのキーボードとマウス。
マウスはホイールすら新しくなって、スクロールをタッチパネルっぽくマウスの表面を指でなぞって動かす、というタイプだが、これまでのMighty Mouseと比べてもかなり薄くて小さく軽量になって、明らかに使い易くなった。
キーボードも超薄型だが、こちらはまぁこれまでのMacBookとキーの大きさや配列は大して変わらんので、可も無し不可も無しって所かな。薄くて机に置くと机に這う様な位置関係になるのは、ちょっと慣れが必要かも知れないけど。(入力に支障のある様なレベルではない)

HDDが標準で1TBもあるが、バックアップしていたデータを全部入れてもまだ結構余る。
今後バックアップ用のHDD容量も考え直した方が良い感じだな。

さて、とりあえず家のメインPCは更新完了。
次は出先用のノートだが、まぁ当面はこれまでメインだったMacBookを使うけど、そのうちMacBook Airに買い替えるか、もしくはタブレットタイプのMacが一部の予想通りに出たらそっちにするか。
何気に、実は出先でいつも使っている様な事はiPhoneで全て足りる、という説もあるが(笑)

2009.11.17

久々にPC更新計画

まだまだ出張先のオーストラリアにいるが、こちらの仕事は月曜日の昼で全て完了。
明日はブリスベーンに移動した後、ゴールドコーストにちょっと行って来る予定。

今TVでクリケットの中継が流れてるが、やっぱりさっぱり分からんなぁ。
守備側?の選手がボールを投げて棒みたいな物に当てて選手同士でものすごく喜んでいるんだが、何がそんなに喜ぶ事なのか見ていても良く分からん(笑)
まぁ、野球のルールを全く知らん人が見たら同じ感想を持つんだろうけどな。
その点、やっぱりサッカーなんてのはルール知らん人がいきなり見ても、そのゲームの目的がすぐ分かるわな。そりゃ、世界中どの国でも広まってるワケだ、と思った。

----------

で、海外の出張先ではあるが、ネットのApple Storeで久々にPC購入。
今使っているMacBook買って以来3年以上、全くPC本体は買っていなかったのだが、さすがに最近重い処理をさせるとちょっとつらくなってきたのもあって。(Snow Leopardに換えたらちょっとマシにはなったけど)

買ったのは27インチiMacのCore i5搭載モデル。
このスペックで20万しないってのは安いと思うよ。モニタもこれまでにない位大きいし。

注文した時はまだ「11月出荷予定」となっているだけで実質の出荷日が未定だった様だが、今日見てみると「7-10営業日」となっていたので、ようやくボチボチ出荷が始まる様である。
てことは来週くらいには届くかな?と期待しておこう。少なくとも水曜日の帰国までに届いている事は無さそうだし(だからこそ出張先で注文した、というのもあり)

----------

さて、現在ノートPCオンリーで運用してきたが、なぜ今改めてデスクトップのiMacを購入したかというと、今後、段階を踏んでの”PC環境更新計画”を予定しているため。

第1ステップとして、家でPCを使う際の基幹マシンは、同じ値段でもかなり高スペックに出来るiMacにしておこうと。
で、出先では別にもう1台ノート型のMacを使う。
今のMacBookはiMac購入後も当面はその「出先用ノートPC」として使い続けるが、予想するに、そのうち今のMacBook Proと同等のタッチパッドの付いたMacBook Airが出るのでは、と思っていて。
それが出たタイミングで、第2ステップとして出先用PCをそれに買い替えようかな、と思っている。
恐らくもう少し今より安くなってるだろうし。(10万円前半で出ていればベストだな)

ただその頃にはAppleからうわさのコレの実機が発表されていて、そちらに食指が伸びまくってるかも知れんけど(笑)

2009.10.22

突然Macの新製品

FM802の年末フェスにユニコーン、元春、LOSALIOSら

何だ、インテックス大阪でのCOUNTDOWN JAPANが今年から開催中止になったと思ったら、結局主催者がロキノンからFM802に変わるだけで結局フェスはあるんだな(笑)
実際、面子もそれほど変わらんしなぁ。
それに加えて、諸事情(笑)でロキノンのフェスには恐らく生涯出る事は無いと思われる浅井健一も出るし。ある意味去年のCDJよりお得じゃないか?

----------

前置きはともかくとして。

もうここ最近PCの新機種の発表が各メーカからわんさか出てる通り、明日いよいよWindows7の発売開始だが、そういうタイミングを見計らってこの会社はきっちり先取りしてネタを提供してくる(笑)

これぞ、アップルマジック!:Lynnfield搭載iMacと新デザインMacBook、Magicなマウスで奇襲をかけるアップル

通常こんな時期に一気に新製品を”イベント”無しで発表するなんて、このAppleって会社の新製品発表の形としては異例なこと。
もうこれ、どう考えてもWindows7の発売寸前に引っかき回してやるための発表にしか見えない(笑)

やっぱり注目は27インチワイド画面のiMacだな 最近、そろそろMacBookも4年弱使ってきてる事からぼちぼち買い替え時期かな、なんて思ってたんだけど、特にここ最近iMacのスペックに対しての値段の安さは気になっていて。
今回も、クアッドコアCPUの一番高いやつだって27インチモニター込みで20万切ってるし。

その他にMacBook Airを含む各ノートタイプも値下げ。MacBook Proをモデルチェンジしてすぐ買った人、これは怒るだろうなぁ(笑)

最近何気に、Macユーザーとしてのある意味「理想の姿」って、
家ではiMac使って、出先ではMacbook Airを使う
っていう形だと思うんですが、ここまで値段が下がると30万あれば全然余裕でそこそこのスペックで実現しちゃうよなぁ。
何かホントに実践してしまいそうで怖い(笑)

2009.10.02

アキバのパーツ屋

さて、PCをMacに変えてからとんと行かなくなったアキバのPCパーツ屋だが、行かなくなってからLAOXのザコン館が閉店になったりツクモが潰れたり中小のパーツ屋が次々と閉店になってきていって、今回またこんな記事が。

BLESSが突如閉店、9月29日付けで廃業

この店、確か昔中央通りから旧ザコン館に行く角の近くのビルの1Fにあった記憶があるが、記事によると1本入った自作パーツ屋が集中する通りに引っ越していたんだってね。
でも7月に引っ越して9月末に廃業って、引っ越して即行潰れたのか(^^;;)

気になったのは記事のこの部分。

リーマンショック以降も自作PCパーツ系のショップは大きな打撃は受けていないように見えていたが、Windows 7の発売時期が見えたあたりから買い控えによるものか急速に各ショップの売り上げが下降。

てことは何だ、Windows7の発売日が早めに発表された事が逆にPCパーツショップの首を絞める結果になったって事か。何だか皮肉だなぁ。

ところでパーツ屋というと、週刊アスキーに毎週2ページものの「アキバのPCパーツショップの日常」みたいな内容のくそつまらん連載漫画があるが、あの漫画、最終回が
PC自作ブームの終焉に伴い、経営に行き詰まって店長も店員も精神的にも肉体的にもボロボロになったあげくに会社が倒産・閉店
っていう終わり方だとものすごく面白いと思うんだけど(爆)

2009.09.13

iPod 一連の新製品

恒例の、AppleのiPod関連新製品の発表イベントが先日9/9に開催。

今回は、外見上のフルモデルチェンジを行った機種が無く(色が追加になった程度)、どちらかというと「地味」な新機種だったのもあり、結局世間での話題は肝心の製品より、療養生活から復帰してきたこの人本人にほとんど集中してしまった様で(苦笑)

それはともかく、昨日、早速銀座のアップルストアにいつもの様に見に行ってきました(笑)

まず今回の新機種の目玉は、一応「ビデオカメラ内蔵」のnanoという事になるのか。

ビデオ撮影可能な新iPod nano、登場

と言っても、写真の通り、ビデオカメラはこれまでと同じタイプの筐体に埋め込まれた形で、ぱっと見は何一つこれまでのモデルと変わらない。
まぁ画面は若干サイズ・解像度は上がってるし、実際動画撮影モードでデモ機を試してみたが、思ったよりきっちり動画が撮れた。何に使うかは別として。

個人的にはそっちより、今回新たに内蔵になったFMチューナの方が気になるけど。
試しにラジオをデモ機で聴いてみたが、予想外にしっかり受信してきれいな音で再生してくれる。
まぁ、今住む場所はあまりFMラジオが(特に室内では)きれいに入らない地域なので、使えるかどうかは微妙だがな。

しかし、8GBモデル14,800円、16GBモデル17,800円って、こんな価格設定だったら8GB買う人なんていない気もするが。

----------

あと、iPod touchはiPhone 3GSと同様、上位機種では処理速度が上がったらしい。まぁiPhone 3GSと同じ仕様にしたって事だけだろう
あとは、容量アップ&同一容量での価格値下げという、いつものパターン。

iPod touchが高速化、価格改定も実施

HDD内蔵版のclassicは、最近1.8インチHDDの製造から撤退するという某大手メーカの記事も読んだりしていたので、ラインアップからはもう外れるのかな、と思っていたら、同じ価格で容量アップで引き続き販売。

iPod classicは160Gバイトの“超容量”へ

Shuffleは色に新色追加 アップルストア限定の「光沢スチール」が結構見た目的には良かった。
ただ、操作にマイク付きイヤホン必須→標準装備のイヤホンしか使えない、って点が個人的にはマイナスだが。

iPod shuffleはカラバリ充実、AppleStore限定モデルも用意

----------

ただ、ハッキリ言って、ガワのデザインが新しい物に変更になった機種が1つも無いので、多分新製品がリリースされた事を知らないでアップルストアやPCショップとかに行った人は、店頭で製品が並んでるのを見ても多分バージョンアップした事には気付かないだろうな、と(笑)

今回は、外見は以前のデザイン踏襲、中身のそれほど目立たない部分で改良しました、って感じかな。

----------

帰りにアキバのヨドバシの建物の上の方にあるタワレコに行ってきたが、あの店に行くといつもついつい長居してしまう。

新譜やら旧譜やら、色々とつまんで購入して行ったが、中でも最近リリースされてUKアルバムチャートでもトップに立ったこのCalvin Harrisのアルバム、試聴コーナーで聴いて、先行シングル曲"I'm Not Alone"の開始後45秒〜1分後あたりの流れで、即お買い上げ決定(笑)
Lady Gagaとかもそうだけど、今個人的にはこういうエレクトロなのがブーム。
しかし凄まじい再生回数だな。


2009.09.09

PCのスピーカー購入

この「くるりトリビュート盤」の記事にある奥田民生のコメントに噴いた。自由過ぎる。
というわけで、今のBGMはくるりのベスト盤です。

----------

先週末、発売されてから1年以上?買うかどうかを悩み続けていたPC用のスピーカーをようやく買いました。机を奥行きの狭い物に買い替えたのもあって、ちょうど良いサイズでもあるし。

BOSE - Computer MusicMonitor

手の平に載るサイズなのにお値段が4万弱と、PC用スピーカとしては体積あたりの価格は断トツに高い製品だが(笑)、電気屋とかでデモ機を聴いていても今のスピーカよりは圧倒的に音がいいのが以前から分かっていたので、ずっと買おうかどうか悩んでたんだけど。

いざ使ってみると、オーディオ機器はお金を掛ければ掛けた分のリターンは確実にある、というのが良く分かる(笑)。
BOSEというと、低音が目立ち気味になるという一方的なイメージがあったが、このスピーカはウーファーが無くてもそれなりに低音は響かせつつ、実は高音部の音1つ1つがきっちり出てるのが一番の特徴だな、というのが最初に聴いてみての感想。

あとは、もう少し使い込んでエイジングが利いてからがどうか、だな。

この一方で、実はiPod/iPhone用のイヤホンが、もうそろそろ外見も傷み始めていて、ボチボチ買い替え時かな、という感じ。もう2年くらい使ってるし。
こちらもこちらで、3万・4万くらいする製品が普通にあるが、どうしようかな。
今のShureのSE110は、アップルストアで確か1万くらいしたけど、さすがに「ダウングレード」はしたくないし。

しかし、引越し先の家具もようやく買い揃えた、と思っていた所なのに、結局出費の対象が次から次へと出て来るなぁ(^^;;)

2009.07.11

出張先より

というわけで、海外出張2連発の1回目 エジプトのカイロにやってきた。

  • 朝5時起きで6時発の電車と高速バスを乗り継いで9時過ぎに成田空港着
  • 11時半成田発で12時間ほど乗って現地時間17時前にフランクフルト着
  • そこで6時間以上ひたすらトランジット待ち
  • 22時40分発の飛行機で翌日午前3時40分カイロ着
  • 入国やら荷物のピックアップやら何やらで、ホテルの部屋に着いたのは午前5時

色々やってたらあっという間に外は朝に。
24時間以上、まともに寝てない(苦笑)。もう少しまともに来れるルートは無いものか。

Cairo090711

イスラムの国は土日ではなく金土が休日なので、今日まではお客も休みの為、着いた日は偶然オフ。というか、こんな行程で来て朝から会議なんてやってられん(笑)

トランジット待ちの間、フランクフルトの免税店で、携帯とか電気機器を売ってる店をのぞいたら、ノートPC売場にはソニーのVAIOと台湾メーカ(ASUSとかMSIとか)しかないし、デジカメ売場に至ってはCanonとCasioとPanasonicばっかり。1台だけLeicaが日本企業製の物に囲まれて置いてあったが。
その脇にはWiiとWii fitも置いてあったりするし。こういう分野はガチで日本やら台湾やら韓国やらの企業が完全に牛耳ってるんだな、と改めて実感。

まぁピラミッドやスフィンクスは3,4年前に来た時に寄ってどんなのかは分かってるからあまり見に行く気無いし、恐らくネタは無いので、出張期間の1週間以上、多分ここの更新はストップ。
つーか最近、どーでも良い話題はここじゃない某所で済ませてしまってるしなぁ。(今流行りの「ちょろっとした事が書きやすい」あそこね。このページ内にもひっそりリンクありますけど)

2009.06.30

iPhone導入

先日ネタにしていた通り先週の発売日にiPhone 3G Sを購入して先週末以降使ってるが、やはり携帯とメール端末とモバイルWeb端末とiPodと、あと(パソコンも含めた)電話番号・アドレス管理とスケジュール管理が「1台だけ持ち歩いていれば全部それで済む」ってメリットは予想以上に大きいな。
今まで複数台持ち歩いていたモバイル端末がかさばらなくなったし、当然基本料金が1ヶ所のみになるので費用もトータルでは軽減されるし。

以前から持っていたWillcomのスマートフォンも確かにWebとメール端末と携帯と情報管理の併用として使えない事は無いが、さすがにPHSをメインの携帯にするのはきつくて。あと、Webブラウザも相当スピード遅いし。(iPhoneやiPod touchのSafariとは比較にならん)
それに結局iPodはもう1台必ず持ち歩いていたし(笑)

入力インターフェイスも、御存知の通り、他の携帯端末とは完全に一線を画してるしね。あればっかりは、他の会社の携帯やスマートフォンではなかなか完全に真似は出来ないよな。
画面上のソフトウェアキーボードも予想よりは使い易いと思った。
一番心配していた電池も、毎晩家で充電するのが前提なら、日中に外で切れる事は無さそうなレベル。

というわけで、現状特に不満は無い。強いて言えば「携帯」として使う時の持ち加減がまだ慣れない感じはあるけど。(あれに違和感持つ人は絶対いると思う)
ただ、以前持っていたこれを携帯として使う時の違和感よりはずーっとマシだった(笑)

より以前の記事一覧