ネット配信の番組
昔、PCを自作していた頃に良く見ていたネット番組配信サイト。
ここ1年以上ご無沙汰だった所、ふと思いついて久々に覗きに行ったら、何とこんなことに。
この4月第1週で全ての番組が放送終了 秋には完全にサイトが消滅するとのこと。
以前は、このサイトの目玉番組である、デジタルグッズのレビュー番組「スタパトロニクスTV」を中心に、いくつか毎週見ている番組が存在したが、1年くらい前から、MacにPCを替えて、こういう所で紹介されるグッズや自作パーツに触れなくなったというのもあり、ほとんど見なくなっていた。
面白い番組は面白いけど、ほぼ半数以上の番組は、10分や15分のものでも、5分以上見てると眠気を催す様な番組が多かった記憶がある(苦笑)
特に究極は鉄道の番組。ただ走ってる所を映しながら、取り立てて新鮮な話題もない単調なナレーションが入って、列車が終点にたどり着いたら特に何の盛り上がりもなく終わる、という、一体どういう人達を対象にして作ったのか良く分からない内容だった(^^;;;;;;;;)
IT関連ド素人のタレントを使って、世間的には全く広まっていないモバイルサービスを使ってたわいもない企画を毎週やる、なんてのもあったな。一瞬で放送終了してたけど(爆)
当初から、事実上、「スタパトロニクスTV」と「動く改造バカ一台」(バカな自作PCを作り続ける完全に個人趣味の番組)と「ケータイならオレに聞け」(携帯電話の新機種紹介番組)の3つだけで保っていた様なもんであった。まぁその中で北海道ローカルの「水曜どうでしょう」も一時期流してたりもしたのだが。(これは所詮は地上波の内容をそのまま流してるだけだしね)
こういう番組、当然無料配信なので企業スポンサーが付かない限りは運営が成り立たないのは分かるのだが、得てしてそうなると、単なる企業の宣伝でしかない番組を乱発する事にもなってしまう。番組の企画より製品の宣伝が優先してしまい、結局「面白くない」「単なる商品の宣伝番組」という印象を視聴者に与えてそっぽを向かれてしまうと。(個人的に、見なくなったのもそういう印象を持ち始めたから)
もうスポンサーと企画とのバランスが長年の実績で成立している地上波のTV番組と比べると、確かに難しい面はあったのかもな。
そういや、最近GyaOもとんと見に行ってない。
世間的にも全然話題になっていない気がするし、あれもいつまで続くんだろうか?
« 例の演歌歌手の件 | トップページ | テレビはもはや末期状態? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 噂のAppleの新製品(2010.01.29)
- MacでWindows7(2010.01.05)
- 新iMac導入。(2009.11.29)
- 久々にPC更新計画(2009.11.17)
- 突然Macの新製品(2009.10.22)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 今日の音楽小ネタ集(2/20)(2010.02.20)
- 2009年紅白雑感(2010.01.06)
- 紅白曲目決定だそうだ。(2009.12.20)
- 紅白追加調査。(2009.11.25)
- 紅白出場歌手発表。(2009.11.23)
「趣味」カテゴリの記事
- ネット配信の番組(2008.04.26)
- MacOS X Leopardの続報 及び自作PCの世界との本当の訣別(笑)(2007.10.28)
- アキバへ行く目的(2006.08.15)
- PCの環境。(2006.02.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Summer Sonic 2016に行ってきました(2016.08.25)
- Summer Sonic 2015に行ってきました(2015.08.18)
- SUMMER SONIC 2014に行ってきました。(8/16〜17)(2014.08.19)
- フジロックフェスティバル(2014/7/26)に行ってきました。(2014.07.28)
- Summer Sonic/Sonic Mania 2013に行ってきました。(8/9〜11)(2013.08.13)
コメント