フォト

Twitter

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

アクセスカウンタ

  • (Since 2006.4.1)
  • 累計: 検索エンジン登録
    本日: SEO対策
    昨日: メール配信

    アクセスアップ

« 消えゆく競馬 | トップページ | ミュージックステーション(11/24)にて »

2006.11.26

ジャパンカップ(G1)予想

1キングジョージでこの馬の本質であるところのイマイチ君に回帰(w。ロブロイ同様、イマイチ君が外国人騎手とか何とかのきっかけで連勝街道に入る事があっても、元の本質に回帰するともう2度と戻らない。有馬の先行策で勝ち切れたのは中山の短い直線だからこそで、東京じゃあんなゴマカシは利かない。昨年みたいに直線一気の競馬に戻せば何とか。2.5
2内枠悪くないし流れに乗れれば調子も良いのでそこそこだが、距離はやはり二千がベスト。3
3他の国では強い競馬しても昨年のJC見た限り東京はあまり合わなさそう。2
4無理。1.5
5力不足。1.5
6しかしこの馬が出るとJCでさえ少頭数になるのか(苦笑)。この相手なら普通に勝ちそうだが、外国馬の面々がこれでは凱旋門賞の汚名返上には全然ならなさそう。4.5
7実はダービーなど一番強い競馬をしていたし、力ある馬だと思うのだが、騎手がコロコロ変わるのが気に入らない。来年を考えると、岩田なら岩田で主戦を早く固定させて、この後結果に関わらず有馬まできっちり使っておくべき。来年は間違い無くG1の1つは獲る馬。ここも着なら十分。3.5
8タナボタG1馬となった前走だが他の古馬相手に先着したのはもっと評価すべき。状態良い様で思い切った競馬をすればファビラスラフインっぽく絡んできてもおかしくない。ある意味、有馬に出るはずの「あの馬」と古馬牡馬との力比較の物差しとしてはもってこいの存在。3
9こういう形で出てくる外国馬はまずいらない。2
10東京コースのG1であんなに道中控えても結局直線はじけないのは前走ではっきり分かったはずで、ここはやはり元の先行策に戻して欲しい。2年前のJCや昨年の有馬の様に、この馬はきっちり先行させれば直線交わされても二の脚使える馬なので、怖がらずに乗って欲しいところ。4
11菊を見る限り、この馬の競走馬としてのピークは過ぎつつある感じ。2歳から相当レース数を使っているし、多分来年からドリパスに先着する事は無いと思う。3

11頭のJCなんて初めて見る(苦笑)。
ここはディープ頭で普通に問題ないと思うが、個人的注目はフサイチの着順。もし掲示板載る様なら有馬は迷うことなくカワプリ単勝大勝負予定。

馬単 6→2,7,8,10,11。ハーツはオッズほどの期待値は無いと見て、相手からも切る。

Banner_03_163

« 消えゆく競馬 | トップページ | ミュージックステーション(11/24)にて »

ギャンブル」カテゴリの記事

競馬」カテゴリの記事

コメント

ウィジャボード以外はほぼ完璧に読めたと思う。やっぱりデットーリは恐いな。馬単にしておいて良かった(苦笑)
結局砂で損した分が戻ってきただけだったが(^^;;;;)

これで有馬の本命は決定ですね。少なくともディープの頭は無いと思ってますので。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ジャパンカップ(G1)予想:

« 消えゆく競馬 | トップページ | ミュージックステーション(11/24)にて »